充血、出血、できものなど外見上気になる症状で来院する方が沢山います。今回は見た目が気になる目の疾患について正しい知識をまとめてみました。
目の症状で気になったら、お気軽にご相談ください。
眼瞼下垂症
						
							
				
				先天性、筋肉の病気、コンタクトレンズ、加齢などでまぶたが下がってきます。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
先天性、筋肉の病気、コンタクトレンズ、加齢などでまぶたが下がってきます。
逆さまつげ
						
							
				
				まぶたが内側(眼球側)にカールして、まつ毛が目にぶつかります。黒目に傷がたくさん出るような時は手術をすることもあります。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
まぶたが内側(眼球側)にカールして、まつ毛が目にぶつかります。黒目に傷がたくさん出るような時は手術をすることもあります。
緑内障
						
							
				
				視神経(目の神経)が細くなり、視野が狭くなる病気です。40歳以上の方の約20人に1人が緑内障と言われています。症状がなくても、定期的な検査はとても重要です。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
視神経(目の神経)が細くなり、視野が狭くなる病気です。40歳以上の方の約20人に1人が緑内障と言われています。症状がなくても、定期的な検査はとても重要です。
ドライアイ
						
							
				
				目の表面が乾くことをドライアイといいます。ひどくなると黒目や白目に傷ができ、疲れる、痛い、重い、充血する、ごろごろするなどの症状がでたり、アレルギー性結膜炎や流涙症などに発展することもあります。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
目の表面が乾くことをドライアイといいます。ひどくなると黒目や白目に傷ができ、疲れる、痛い、重い、充血する、ごろごろするなどの症状がでたり、アレルギー性結膜炎や流涙症などに発展することもあります。
糖尿病網膜症
						
							
				
				糖尿病が怖いのは、全身の小さな血管がつまってしまうからです。目の血管がつまれば眼底出血をおこします。糖尿病がある方は、必ず眼科で検査を受けてください。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
糖尿病が怖いのは、全身の小さな血管がつまってしまうからです。目の血管がつまれば眼底出血をおこします。糖尿病がある方は、必ず眼科で検査を受けてください。
加齢黄斑変性
						
							
				
				網膜の中心部である黄斑(おうはん)に脈絡膜新生血管が出現し、視力を落とす病気です。見たいものが歪んでみえたり、黒くみえなかったりします。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
網膜の中心部である黄斑(おうはん)に脈絡膜新生血管が出現し、視力を落とす病気です。見たいものが歪んでみえたり、黒くみえなかったりします。
網膜静脈閉塞症
						
							
				
				網膜の静脈がつまってしまい、黄斑がむくんだり、網膜出血を起こす病気です。視力低下や見たいものが歪んで見えたり、視野障害を生じます。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
網膜の静脈がつまってしまい、黄斑がむくんだり、網膜出血を起こす病気です。視力低下や見たいものが歪んで見えたり、視野障害を生じます。
近視性脈絡膜新生血管
						
							
				
				近視が強いとフイルムの役目をする網膜が引き伸ばされ、黄斑に脈絡膜新生血管が出現し、視力を落とす病気です。見たいものが歪んで見えたり、黒く見えなかったりします。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
近視が強いとフイルムの役目をする網膜が引き伸ばされ、黄斑に脈絡膜新生血管が出現し、視力を落とす病気です。見たいものが歪んで見えたり、黒く見えなかったりします。
流涙症
						
							
				
				目の表面はうすい涙の層で覆われていて、微生物や風などの刺激から目を守っています。涙の層がうすいと、刺激に反応して涙が多くでてしまいます。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
目の表面はうすい涙の層で覆われていて、微生物や風などの刺激から目を守っています。涙の層がうすいと、刺激に反応して涙が多くでてしまいます。
先天性鼻涙管閉塞症
						
							
				
				鼻涙管(目頭~鼻までの涙の通路)が先天的に狭窄しているために、眼脂(めやに)・涙がたくさん出てしまう病気です。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
鼻涙管(目頭~鼻までの涙の通路)が先天的に狭窄しているために、眼脂(めやに)・涙がたくさん出てしまう病気です。
近視
						
							
				
				近視の進行は網膜剥離、緑内障、網脈絡膜変性など重篤な合併症を引き起こす原因となります。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
近視の進行は網膜剥離、緑内障、網脈絡膜変性など重篤な合併症を引き起こす原因となります。
眼瞼痙攣・顔面痙攣
						
							
				
				眼瞼痙攣は目の周りの筋肉が痙攣して目が開けにくくなり、まばたきがうまくできなくなる病気で、片側顔面痙攣は片側の顔面筋が自分は意図していないのに痙攣し続けてしまう病気です。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
眼瞼痙攣は目の周りの筋肉が痙攣して目が開けにくくなり、まばたきがうまくできなくなる病気で、片側顔面痙攣は片側の顔面筋が自分は意図していないのに痙攣し続けてしまう病気です。
霰粒腫
						
							
				
				まつ毛の根元の脂を出す腺がつまることにより炎症をおこし、まぶたにしこりができます。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
まつ毛の根元の脂を出す腺がつまることにより炎症をおこし、まぶたにしこりができます。
麦粒腫
						
							
				
				まつ毛の根元に細菌が感染し、まぶたが腫れます。疲労や、風邪などにより、抵抗力が弱まると発症しやすくなります。
	
											
									
										もっと詳しく見る
					
まつ毛の根元に細菌が感染し、まぶたが腫れます。疲労や、風邪などにより、抵抗力が弱まると発症しやすくなります。



